寮費無料・中学卒業からの美容学校 | 体験入学 | 学費&要項 | 専門課程 | 高等課程 | 通信課程 特典 | 学生寮 | 支援制度 | 出張授業 | 無料講座 猫 猫の手
グルノーブル美容専門学校 HOME サイトマップ 体験入学・見学申込 資料請求



理美容関連法規集

美容師法  :
第一条 - 第二条 - 第三条 - 第四条 - 第五条 - 第六条 - 第七条 - 第八条 - 第九条 - 第十条 - 第十一条 - 第十二条 - 第十三条 - 第十四条 - 第十五条 - 第十六条 - 第十七条 - 第十八条 - 第十九条 - 第二十条 - 第二十一条
美容師法施行令  :
第一条 - 第二条 - 第三条 - 第四条 - 第五条 - 第六条
美容師法施行規則  :
第一条 - 第二条 - 第三条 - 第四条 - 第五条 - 第六条 - 第七条 - 第八条 - 第九条 - 第十条 - 第十一条 - 第十二条 - 第十三条 - 第十四条 - 第十五条 - 第十六条 - 第十七条 - 第十八条 - 第十九条 - 第二十条 - 第二十一条 - 第二十二条 - 第二十三条 - 第二十四条 - 第二十五条 - 第二十六条 - 第二十七条
生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律  :
第一条 - 第二条 - 第三条 - 第四条 - 第五条 - 第六条 - 第七条 - 第八条 - 第九条 - 第十条 - 第十一条 - 第十二条 - 第十三条 - 第十四条 - 第十五条 - 第十六条 - 第十七条 - 第十八条 - 第十九条 - 第二十条 - 第二十一条 - 第二十二条 - 第二十三条 - 第二十四条 - 第二十五条 - 第二十六条 - 第二十七条 - 第二十八条 - 第二十九条 - 第三十条 - 第三十一条 - 第三十二条 - 第三十三条 - 第三十四条 - 第三十五条 - 第三十六条 - 第三十七条 - 第三十八条 - 第三十九条 - 第四十条 - 第四十一条 - 第四十二条 - 第四十三条 - 第四十四条 - 第四十五条 - 第四十六条 - 第四十七条 - 第四十八条 - 第四十九条 - 第五十条 - 第五十一条 - 第五十二条 - 第五十三条 - 第五十四条 - 第五十五条 - 第五十六条 - 第五十七条 - 第五十八条 - 第五十九条 - 第六十条 - 第六十一条 - 第六十二条 - 第六十三条 - 第六十四条 - 第六十五条 - 第六十六条 - 第六十七条 - 第六十八条 - 第六十九条 - 第七十条 - 第七十一条
美容業に関する標準営業約款  :
第一条 - 第二条 - 第三条 - 第四条 - 第五条
理容師法  :
第一条 - 第二条 - 第三条 - 第四条 - 第五条 - 第六条 - 第七条 - 第八条 - 第九条 - 第十条 - 第十一条 - 第十二条 - 第十三条 - 第十四条 - 第十五条 - 第十六条 - 第十七条



生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律
(法律第百六十四号)

(適正化規程の設定等に関する決議)
第十四条 適正化規程の設定は、総会又は創立総会の、適正化規程の変更又は廃止は、総会の決議によらなければならない。
(共済規程の設定、認可等)
第十四条の二 組合は、第八条第一項第十号に掲げる事業(以下「共済事業」という。)を行なおうとするときは、共済規程を定めて、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。ただし、厚生労働省令で定める場合は、この限りでない。
2 前項の共済規程には、共済事業の種類ごとに、その実施の方法、共済契約並びに共済掛金及び責任準備金の額の算出方法に関する事項を記載しなければならない。
3 共済規程の変更又は廃止は、第一項ただし書に規定する場合を除き、厚生労働大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
(昭三六法二三〇・追加、平一一法一六〇・一部改正)
(火災共済金額の制限)
第十四条の三 火災により生ずる財産上の損害をうめるための共済事業を行なう組合は、厚生労働省令で定める共済金額をこえる共済契約を締結してはならない。
(昭三六法二三〇・追加、平一一法一六〇・一部改正)
(共済事業の支払備金及び責任準備金)
第十四条の四 共済事業を行なう組合は、毎事業年度末において、その事業の種類ごとに、厚生労働省令の定めるところにより、支払備金及び責任準備金を積み立てなければならない。
(昭三六法二三〇・追加、平一一法一六〇・一部改正)
(区分経理)
第十四条の五 共済事業を行なう組合は、共済事業に係る会計を他の事業に係る会計と区分し、かつ、共済事業の種類ごとに経理しなければならない。
(昭三六法二三〇・追加)
(共済事業の財産運用の制限)
第十四条の六 共済事業を行なう組合の財産で前条の規定により共済事業に係るものとして区分された会計に属するものは、厚生労働省令で定める方法によるほか、これを運用してはならない。
(昭三六法二三〇・追加、平一一法一六〇・一部改正)
(共済規程の設定等に関する決議)
第十四条の七 共済規程の設定は、総会又は創立総会の、共済規程の変更又は廃止は、総会の決議によらなければならない。
(昭三六法二三〇・追加)
(省令への委任)
第十四条の八 前六条に定めるもののほか、共済事業に係る財務その他共済事業に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。
(昭三六法二三〇・追加、平一一法一六〇・一部改正)
(組合協約の効力)
第十四条の九 第八条第一項第十一号の組合協約(以下「組合協約」という。)は、あらかじめ総会の承認を得て、書面をもつてすることにより、その効力を生ずる。
2 組合協約は、直接に組合員に対してその効力を生ずる。
3 組合員が組合協約の相手方と締結した契約でその内容が組合協約に定める基準に違反するものについては、その基準に違反する契約の部分は、その基準によつて契約したものとみなす。
(昭三九法一二二・追加)
(組合協約の認可等)
第十四条の十 組合が第八条第一項第一号又は第二号に掲げる事業に関しその組合の組合員たる資格を有する者で組合員でないものと締結する組合協約は、厚生労働大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。これを変更しようとするときも同様である。
2 厚生労働大臣は、前項の認可の申請があつた場合において、当該組合協約の内容が次の各号の一に該当すると認めるときは、認可をしてはならない。
一 第八条第一項第一号に規定する事態を克服するための必要かつ最少限度の範囲をこえているものであること。
二 利用者又は消費者の利益を不当に害するものであること。
三 その組合協約によりその相手方が遵守すべきこととなる事項が組合員が適正化規程により遵守すべき事項と同一でないこと。
3 第九条第五項の規定は第一項の認可の申請があつた場合について、第十条の規定は同項の認可があつた組合協約及びこれに基づいて行う行為について、第十一条及び第十二条の規定は同項の認可があつた組合協約について、第十三条の規定は同項の認可又はこの項において準用する第十一条の規定による命令若しくは認可の取消しについて準用する。この場合において、第十一条第一項及び第十三条第三項中「第九条第三項各号」とあるのは、「第十四条の十第二項各号」と読み替えるものとする。
(昭三九法一二二・追加、昭五四法一九・平一一法一六〇・一部改正)
(組合協約に関する交渉の応諾)
第十四条の十一 組合の組合員たる資格を有する者で組合員でないもののうち、当該業種に属する営業について常時使用する従業員(政令で定める業種にあつては、当該業種に属する営業を営む者の当該営業に係る業務を取次店その他の名称で取り扱う者又はその者が常時使用する従業員で、当該業務に従事するものを含む。)の数が三十人(政令で定める業種にあつては、業種ごとに政令で定める員数)をこえるものは、組合の代表者(その組合が会員となつている生活衛生同業組合連合会の代表者でその組合から委任を受けたものを含む。以下同じ。)が、政令の定めるところにより、適正化規程又はその案を示してその適正化規程による第八条第一項第一号又は第二号に掲げる事業に関し組合協約を締結するため交渉をしたい旨を申し出たときは、正当な理由がない限り、その交渉に応じなければならない。
2 前項の従業員の員数を定める政令においては、地域における当該業種の営業の実態を勘案して、人口密度による地域の態様に応じて、その員数を定めることができる。
3 組合の組合員と取引関係がある事業者のうち大企業者等である者は、政令の定めるところにより、その取引条件について、組合の代表者が組合協約を締結するため交渉をしたい旨を申し出たときは、正当な理由がない限り、その交渉に応ずるものとする。
4 前項の規定は、同項に規定する事業者の事業活動を不当に拘束するような申出を認める趣旨のものと解釈してはならない。
(昭三九法一二二・追加、昭五四法一九・平一二法三九・一部改正)
(組合協約に関するあつせん及び調停)
第十四条の十二 組合の代表者が前条第一項又は第三項の申出をした場合において、その交渉の当事者の双方又は一方から申出があつたときは、厚生労働大臣は、第八条第一項第一号に規定する事態を克服するため、又は経済取引の公正を確保するため特に必要があると認めるときは、速やかに、当該組合協約の締結に関しあつせん又は調停を行うものとする。
2 厚生労働大臣は、前項の規定により調停を行う場合においては、調停案を作成してこれを関係当事者に示し、その受諾を勧告するとともに、当該調停案を理由を付して公表することができる。
(昭三九法一二二・追加、昭五四法一九・平一一法一六〇・一部改正)



生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律



                                                                          ▲ページの先頭に戻る

  学費・要項  体験入学実施中



コンタクト

  • 体験入学の申込
  • 資料請求
  • 総合 お問合わせフォーム
  • 入寮希望者 相談フォーム
  • 留学希望者 相談フォーム
  • Web求人票
  • ネット出願
  • アクセス方法

ガイド

  • 体験入学&学校見学
  • 学費&要項
  • 専門課程
  • 高等課程
  • 通信課程
  • 国家試験合格率
  • 就職先
  • FAQ

スペシャル

  • 本校の特色&特典
  • 学生寮
  • 本校独自の支援制度
  • 奨学金&教育ローン
  • 出張授業
  • 無料講座
  • 教室レンタル
  • スキルアップ講座

皆さま

  • 大学・短大・専門学生、社会人の皆さまへ
  • 高校生・中学生の皆さまへ
  • 留学希望者の皆さまへ
  • 企業の皆さまへ
  • 保護者の皆さまへ
  • 求人
  • HOME

その他

  • チーム・マイナス6% - みんなで止めよう温暖化 -
  • クリック募金 クリックで救える命がある。
  • HOME'Sオークションのエイズで親を亡くした子ども支援クリック募金
  • ZA-ZA

(C) GRENOBLE BEAUTY COLLEGE. All Rights Reserved. 〒367-0232 埼玉県児玉郡神川町新里1368-13 TEL 0495-74-1565 FAX 0495-74-1566   ▲このページのTOPに戻る